ニュース 「お持ち」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「お持ちいたします」は正しいですか?
ご質問の「いま書類をお持ちします」は、たとえば「聞き手=相手」のための契約書などを持って来る場合であれば、この言い方でなんら問題はありません。 しかし、「話し手=自分」の記した部内書類に対して上司の了承のはんこが必要なときなどは、「いま書類を持って参ります」と言うほうが感じがいいと思います。お持ち 動詞「持つ」の連用形である「持ち」に丁寧表現としての「お」を加えた言い方。 「整理券はお持ちですか」「お持ちでない方は」「こちらをお持ちになってください」のように、相手の持つ動作・持っている状態を表現する際に用いられることが多い。
原型 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
与える | くださる たまわる | 差し上げる 進呈する |
着る | 召す | ー |
持つ | お持ちになる | お持ちする |
わかる | ー | 承知する かしこまる |
「お持ちする」の他の言い方は?有する/所有/所持/保有/所蔵 の類語対比表
決定の権限を… | 広大な土地を… | |
---|---|---|
有する | ○ | △ |
所有する | - | ○ |
所持する | - | - |
保有する | - | ○ |
「お持ちですか」は丁寧語ですか?
「お持ちですか」は「今、あなたは持っていますか」 という意味です。 「お持ちになりますか」は「あなたは、それを持つこと(or 持って行くこと)を望んでいますか」 という意味です。 「お持ちですか」も敬語です。「お持ちいただき」は、ビジネスシーンで礼儀正しさや尊重を示す表現です。
「お届けします」の言い換えは?
言い換え表現には、「お送りする」「お届けする」などがあります。 「ご送付」はビジネスシーンでも使用頻度が高い言葉なので、この機会に使い方を身に付けてください。
また、「持参する」と言い換えることもできます。 「持参する」は元々謙譲語に含まれるため、自分以外の誰かが「持っていく」ことに対しては使うことができません。 自分が何かを「持参する」場合の敬語表現は、「持参いたします」となります。
「持っていきます」は丁寧語ですか?
「持って行く」を上司に伝える際の敬語表現
上司に対して、自分が何かを「持っていく」ことを伝える場合は、「お持ちします」、「持って参ります」という敬語表現が適しています。 例えば上司に、「〇〇の資料はどこに保管されているか」と聞かれた場合、「書庫に保管していますので取って参ります。「お心遣い」は「心遣い」の敬語表現
心遣いに「お」を付けると、相手に対して敬意を払う尊敬語になります。 上司や先輩などの目上の人に対して使うのが適切ですが、同僚や後輩に対して使うケースもあります。接頭辞「お」は、日本語の敬語体系に属しており、尊敬語、謙譲語、美化語に関係している。 しかし、接頭辞「お」の付いた形(「おかばん」「お菓子」「おやつ」など)自体は、尊敬語、謙譲語、美化語ともに変化はなく、みな同じ形である。
一般的に仕事上で使用されるお詫びの言葉は「申し訳ありません」です。 「ご要望に沿えずに申し訳ありません」「度重なる非礼、本当に申し訳ありませんでした」「この度は多大なご迷惑をおかけし心から申し訳なく存じます」などのように使用します。 そのほかには「お詫びいたします」と言った言葉を、状況に合わせて使い分けるようにします。
書類を渡すことを敬語で何といいますか?提出する 「渡す」は書類や資料を相手に差し出すことを指しますので、「提出する」に言い換えることが可能です。 「提出」に接頭語「ご」を付けることで敬語になります。 例文:添付書類を記入の上、期限までにご提出をお願いいたします。
書類を送るときに何という?郵送とは「郵便で送る」こと 「郵送」とは、「郵便で荷物や手紙、文書などを送ること」を意味する言葉です。
書類を持って行くときの敬語は?
「持って行く」を上司に伝える際の敬語表現
上司に対して、自分が何かを「持っていく」ことを伝える場合は、「お持ちします」、「持って参ります」という敬語表現が適しています。
「お持ちする」は,謙譲語Iです。 したがって,自分が持っていくかどうかを上司である課長に尋ねたことになってしまいます。「お願い」を敬語で伝えるときの表現には、「お願いします」の他に「~をお願いしてもよろしいでしょうか」「~いただけますと幸いです」などがあります。 依頼に対して不快な気持ちにさせないためには、「お手数をおかけしますが」「差し支えなければ」などのクッション言葉をうまく使うのも重要です。「お心遣い感謝いたします」の類語と言い換え
お気遣いいただきありがとうございます:一般的な感謝の表現で、相手の配慮や気配りに対する感謝を示す。 お気遣い感謝申し上げます:「お心遣い感謝いたします」と非常に似たニュアンス。 こちらもフォーマルな感謝の表現として用いられる。