ニュース 「かぶく」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「かぶく」の使い方は?
[動カ四]《「かぶ」は頭の意》
- かたむく。 頭をかしげる。 「—・けるは稲のほの字ぞ京上﨟/城次」〈貝おほひ〉
- 勝手な振る舞いをする。 奇抜な身なりをする。 「—・きたる形 (なり) ばかりを好み」〈伽・猫のさうし〉
- 歌舞伎を演じる。 →歌舞伎 (かぶき)
ということばが室町末期戦国のころに流行した。 伊達と似たような内容のことばで、傾斜した精神、服装というような意味をもつ。かぶくとは、どっちかに偏って真っすぐではないさまをいい、そこから転じて、人生を斜(しゃ)に構えたような人、身形(みなり)や言動の風変わりな人、アウトロー的な人などを「かぶきもの」と呼んだ。
「かぶく」は方言ですか?「かぶき」という語は、「傾(かぶ)く」という動詞から出た言葉で、「傾奇」とも書かれるごとく、常軌を逸した行為・精神・風俗を意味していた。 徒者(いたずらもの)と呼ばれたものも同類で、ことに関ヶ原の戦以後大坂の陣前後にかけて、京都で目立って流行した。
「かぶく」の言い換えは?
「かぶく」の言い換え・類義語
- 格好つける
- 格好付ける
- 格好つけ
- 格好をつける
- カッコつける
- 粋ななりをする
- かぶく
傾く(かたむく) とは? 意味・読み方・使い方
- 物が斜めになる。 かしぐ。「 波を受けて船が大きく—・く」「地震で家が—・く」
- 太陽や月が沈みかける。「 日が西に—・く」
- 勢いが衰える。 ふるわなくなって、存在が危うくなる。「
- 考えや気持ちがしだいにその方へかたよる。 また、その傾向を示す。「
「傾く」の別の言い方は?
斜めになることの意味で使う「傾く」の類語には、「かしぐ」「傾ける」「かしげる」「そばだてる」「傾斜」「覆す」などがあります。
かぶ・く 【傾く】 かたむく。 [訳] 雨が降ったので門前の田の稲が乱れている。 思い思いに一面にかたむいて。
「かぶく」の類語は?
「かぶく」の言い換え・類義語
- 格好つける
- 格好付ける
- 格好つけ
- 格好をつける
- カッコつける
- 粋ななりをする
- かぶく
くっちゃべる (茨城の方言) の意味ちなみに、房州弁の中でも海辺と山の方では、まったく違う言葉を使うことがあります。 今日もスタッフに通じなかった言葉をご紹介します。 『くっちゃめ』とは、何のことかわかりますか。 じつは、ヘビの『マムシ』のことなのです。
ある角度にする の意
- 傾斜
- 傾れる
- 傾げる
- 傾ける
気持ちが傾くとはどういう意味ですか?感じ方や考え方が変化し、当初は好まなかった・興味を惹かれなかった対象に、だんだんと好感や興味を持つようになること。
「気持ちが傾く」の言い換えは?「気持ちが傾く」の言い換え・類義語
- 気持ちがなびく
- 気持ちが傾く
- 気持ちが向かう
- 心がなびく
- 心が傾く
- 心が向かう
「傾く」の言い換えは?
斜めになることの意味で使う「傾く」の類語には、「かしぐ」「傾ける」「かしげる」「そばだてる」「傾斜」「覆す」などがあります。
飛び散る/跳ねる/はじける/はぜる/ほとばしる の共通する意味
何かが勢いよく飛んだり、飛び出したりする。しょぼい、しょぼこい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
しょぼい、しょぼこい | へぼい | 貧相な様。不出来なものを指していう言葉。しょぼくれている。 |
<感情表現>
三重弁 | 意味 |
---|---|
ちっこい | (1)小さい (2)幼い 例:「ちっこい猫は、かわいいなぁ」 |
ちょぼっと | ほんの少し、わずかな 例:「それおいしそうやな、ちょぼっとちょうだい」 |
どえらい | とても、ものすごく 例:「どえらい花火やったな!」 |
むっちゃ(めっちゃ) | とても、ものすごく、めちゃくちゃに 例:「むっちゃ綺麗やったわ~」 |