ニュース 「さんのーがはい」の由来は?. トピックに関する記事 – 「さんのがーはい」とはどういう意味ですか?
さんのーが、はい! いっせーの、せ! さらう (全部)とる、持っていく (例)ここに残っとうごはん、早よさらって。3:さんのーがーはい
九州ではそれを「さんのーがーはい」と言うのだとか。4拍子系の曲の場合、歌い出しの部分が1拍目になっているとき、「1、2、3、はい!」とリズムを取る、その省略形が「3、はい!」なのです。 その変化した形が、福岡で意味を広げて定着しているようです。
掛け声の「せーの」とはどういう意味ですか?いっせーのーで、せーのーで、せーの
複数人で一斉に同じ動きをするときに言うかけ声。 数人で大きな物を持ち上げる等の場合は、呼吸を合わせて最後の音で力を込める。 助詞「の」を伸ばすのは、テンポ良くするため。 ええか、せーのっで持ち上げんでぇ。
「○○さん」は方言ですか?
金沢の方言(金沢弁)
今日ご紹介する方言は、「お○○さん」です。 一般的に「さん」は、様の音変化したものですね。 お猿さんなど、動物につけたりと、ちょっと気軽さを込めた尊敬や親愛を表す言葉として用いられます。しゃーね'え
但馬方言 | 共通語 | 用例 |
---|---|---|
しゃーね'え | しかたがない | そんなこと言ったってしゃーねえで。 |
「やけん」はかわいい方言ですか?
「~やけんね」→「~だからね」
これも意味はわかりやすいと思いますが、かわいい表現なので紹介します。 「明日、デートやけんね!」というように、念を押すときに使われる方言です。 「~だから忘れないでほしいな」のニュアンスが含まれていることが多く、この後に「忘れんどってね」と続く場合も。
逆に「じゃいよ」は、球磨人吉方面の「そうだね」と肯定する時に使います。
「せーの」は標準語ですか?
「せー」が「それ」という意味です。 「でも」は標準語と同じ使われ方をするため、「それでも」という意味になります。示現流剣術の掛け声。 起源は「知恵捨て(雑念を捨てる)」「血会すど(血ぃ見せてやる)」など諸説ある。 現在は剣術だけでなく、格闘技を得意とするキャラや体育会系キャラの掛け声に採用される事が多い。 ↑から転じて、薩摩隼人の蛮性を揶揄する言葉。NHK宮崎では「てげビビ!」 「てげ探」など『てげ』がよく使われているが、私は聞くことも使うこともなく、あまりいいイメージもないです。
三重県の方言は、よく「関西弁っぽいよね」と言われます。 確かに語尾に「~やん」とつけるところや、「ダメ」を「アカン」と表現するところなどは、関西弁と共通していますね。
「めんそーれー」は方言ですか?めんそーれ 沖縄のお店でよく聞かれる「めんそーれ」は、「いらっしゃいませ」の意味で使われる有名な方言。 お店ではもちろん、自宅に人を迎え入れる時に「ようこそ」という意味でも使えます。
「しゃーないやん」は関西弁ですか?しゃあない(Shaa-nai)
一般的に使われるのは、ある事柄が自分の思わない方向に進んでしまって「仕方がない」「仕様がない」とき。 「そうか、それ、しゃあないな。」 そう言ったときは、「諦めよう」ということ。
可愛い方言1位はどこですか?
可愛い方言ランキング
- 【1位】博多弁
- 【2位】京都弁
- 【3位】大阪弁
- 【ランク外】その他
いかん
読み | いかん |
---|---|
意味 | だめ |
使用例 | いかないかん |
その他 | 日常よく使われている言葉。 ●同義:いかすか、かん |
そでるは長崎とか熊本弁で「服や物が磨耗すること」らしい。「ものもらい」のことを大阪や兵庫では「めばちこ」といいます。 由来ははっきりとは分からないようで、同じ関西でも京都では目のイボということで「めいぼ」と言われます。 ものもらいは関東の方言で、熊本では「お姫様」、宮城では「ばか」と呼びます。