ニュース 「たんとおたべ」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「たんと」は何弁ですか?

「たんとおたべ」とはどういう意味ですか?
ここ長野県佐久地域で使われている方言に「たんと」という言葉があります。 これは「たくさん」とか「いっぱい」という意味があり、この地方ではよく使われる言葉です。 「たんと、召し上がれ」「たんと、もっていきな」そんな使い方をされています。「たんと」は、「たくさん」の意味のやや古風な言い方。 「ごまんと」は、数多くあるさまだが、やや大げさにいうときに使う。 「どっさり」は、扱いきれないほどたくさんあるさま。 「わんさと」は、人や物がたくさん集まっているさま。ポルトガル語で「肩」を意味する「オンブロ(ombro)」が転じたとされます。 「たんと食べなさい。」 や「たんとおあがり。」の”たんと”は、CMやドラマのセリフでしか聞かなくなったフレーズのような気もしますが、これはポルトガル語の「それほど多くの(大きい)」の「タント(tanto)」から来ていると言われます。

「うーんと」は方言ですか?6月のお題「うんと」は、「たくさん、すごく」を意味するおらほうの言葉です。 今月もうんと投句がありました。 力作ぞろいで、選ぶ方もうーんと悩みます。

「たんと」の使い方は?

大変に。 非常に。 [補注]形容動詞的用法の例として、「稲熱病〈岩倉政治〉九」に「河合様ところのあのたんとな書物。 なんしろ恐ろしいもンぢゃ」がある。「たんと」の言い換え・類義語

  • 屡屡
  • 大きに
  • 再再
  • 往往
  • 屡々
  • いくらも
  • 仰山
  • うんと

「たん」は幼児語ですか?

幼児語としては、「ちゃん」の意味に相当するが、「ちゃん ("/tɕaɴ/") 」と発せられるはずが、"/ɕ/"が欠落して発せられる、あるいは、弱くて聞き取れない場合に使用される場合が多い。 また、大人が幼児に対して「ぼくたん」などと問いかける場合にも使われる。

日本語には「たんと召し上がれ(=たくさんお食べなさい)」という表現がある。 イタリア語のタントtantoも「たくさん」という意味であって、日本人には覚え易い単語の一つである。

「うんと」はどこの方言ですか?

うんと

甲州弁 意味
うんと たくさん

「そうだね」の意味 「んだ」や「んだから」は「そうだね」という相づちや肯定の意味で、日常的に使われています。道の駅安達オリジナルキーホルダー。 福島弁「うっつぁし!」 =「うるさい、やかましい」の意味。

たんと の例文(30)

  • ・・・「たんと慎ちゃんばかり御可愛がりなさいよ。」 父は多少持て余しなが・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
  • ・・・さましておいて、たんとおあがんなはいだと。 さあそうきくから悪いわな・・・ 芥川竜之介「老年」
  • ・・・う。 しかし今年の冬はたんと健康を痛めないで結構だった。

「たんと」の類語は?「たんと」の言い換え・類義語

  • 屡屡
  • 大きに
  • 再再
  • 往往
  • 屡々
  • いくらも
  • 仰山
  • うんと

「どんつき」とはどういう意味ですか?「どんつき」は主に関西圏で使われている言葉で、簡単に言うと行き止まりという意味だ。 となると、薄暗い、不便そう、面倒くさいなど、ネガティブなイメージがついて回る。

3歳児は何語話せますか?

2語文は2歳代、3語文は3歳代が言葉の発達のおおまかな目安 2語文は「パン ちょうだい」「赤い くつ」など2つの単語からなる文で、2歳代から話し始めるのが目安です。 3語文は「ママ おもちゃ とって」など3つの単語からなる文で、話し始めの目安は3歳代です。

つんつるてん

甲州弁 意味 用例
つんつるてん 服が短いこと えらいつんつるてんじゃん(随分服が短いね)

「あおたん」は「あおあざ」という意味の北海道弁だべや!津軽弁は、発音やイントネーション、用法が特有とされ、数ある方言の中でも最も難解と称される。