ニュース とおり とうり どちらが正しい?. トピックに関する記事 – 「通り」の読み方は「とおり」と「どおり」のどちらが正しい?
読み方はどっちが正しい? 1の「どおり」が正解!「下記の通り」「下記のとおり」正しい表記はどちらか
文化庁は形式名詞の「通り」をひらがなで表記することを推奨しており、公用文では「下記のとおり」と記すのが一般的です。 とはいえ、公用文以外の文書では「下記の通り」でも問題はなく、ビジネス文書やビジネスメールでは「下記の通り」「下記のとおり」ともに使われています。「その通り」(そのとおり)の誤記。 「その通り」とは、相手の言動や自分が聞かれた物事に対して確証や同意を表現する言葉。
「思った通り」のふりがなは?正しい読み方は「思いどおり」です。 口語だと「思いどうり」にも聞こえがちですが、間違えていると赤っ恥! 【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】では、95%が正解していました(2018年8月6日現在)。 思っていたとおりになること。
「どおり」とはどういう意味ですか?
『岩波国語辞典(第7版新版)』(2011)によれば、「通り」には「通行・通過」のほかに、「人や車が通るための町中の道」「声、音が伝わること」「それと同じ道筋をたどる、または同じ状態であること」などの意味があります。若干の誤脱はあるものの,全体としてきわめて優れたできばえである。 《通典》,南宋の鄭樵(ていしよう)の《 通志 (つうし)》と併せて三通とされ,明の王圻(おうき)の《続文献通考》をはじめ清朝の《欽定続文献通考》《皇朝文献通考》などの継承書を生んだ。
「下記の通りです」は敬語ですか?
一般的なビジネス文書では「下記の通り」を使用しても問題ありません。 しかし、社内ルールが公用文に準じている場合は、「下記のとおり」を使う方が好ましいでしょう。 また、同一文書の中で「下記の通り」と「下記のとおり」が混在しないよう、いずれかに統一するのがおすすめです。
また、「おっしゃるとおり」をより丁寧な表現にしたい場合は「おっしゃるとおりでございます。」 や「まったくもって、おっしゃるとおりです。」 などと表現することも可能です。 いずれにしても、話の流れに対して自然な表現を心がけましょう。
「そのとうり」とはどういう意味ですか?
その通り 相手の見解を承けて、その内容が正しく、的を射ていることを表明する表現。その‐とおり ‥とほり【其通】
ありのまま。 また、そのようなさま。 ② 同様であること。 考えなどが同じであること。満足であること。自分の考えていたことと現実・実態が一致していたさまを意味する表現。
ふたとおり【二通り】
どうり 通り どっち?「どおりで」は主に"その通りで"や"そのように"といった意味で使われ、計画や手順などが予定通りに行われることを表すのに使用されます。 例えば、「レシピどおりに作ったら、美味しい料理ができた」。 一方、「どうりで」は、「『~のわけだ、~の理由だ』という意味を持っていて、理由や原因を後から察知する際に使います。
「お望みどおり」とはどういう意味ですか?〘名〙 こうしてほしい、こうありたいと願っていた通り。 おもい通り。
「通り」はなんと読む?
とおり〔とほり〕【通り】
[接尾]助数詞。
三通(読み)さんつう「下記の通り」と「下記のとおり」のどちらが正しいのか
文化庁の規定によれば、常用漢字として用いる場合には「下記の通り」ではなく、平仮名を用いた「下記のとおり」という書き方が適切であるとされています。「下記に記載いたします」の類語と言い換え
- 「以下に示します」:記載内容を続けて示すことを伝える表現です。
- 「以下の通り記述いたします」:記載する内容が以下の通りであることを示す言い回しです。
- 「次のとおり記載いたします」:次に示す内容を記載することを表現するフレーズです。