ニュース ゆうちょ銀行 定期預金 満期 どうする?. トピックに関する記事 – ゆうちょ 定期預金 満期過ぎたらどうなる?

ゆうちょ銀行 定期預金 満期 どうする?
他の金融機関と同様、最後のお取扱日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。 この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。 お手数ですが、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口へお越しください。定期預金が満期を迎えたときに、同じ条件で定期預金を継続するのが「自動継続型」です。 定期預金を始めるときに、自動継続型で契約している場合は、満期日を越えてそのまま放置しておくと、同じ条件で新たに定期預金がスタートすることになります。 自動継続型で解約を考えているなら、事前に満期日に解約するよう予約しておきます。満期後20年経過した際に「権利消滅のご案内(催告書)」をお送りし、その後2か月を経過してもなお、払戻しのご請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により、お客さまの権利が消滅し、払戻しが受けられなくなりますので、満期後は、お早めにお手続きをお願いします。

ゆうちょ銀行の定額貯金の満期手続きに必要なものは?お手続きに必要なもの

  • 利用申込書
  • 総合口座通帳
  • お届け印
  • 本人確認書類(提示をお願いすることがあります)

定額貯金の満期が10年を過ぎたらどうなる?

満期(10年)を経過した定額貯金は、その後どのように扱われますか。 定額貯金として引き続きお預りしますが、適用される利率は通常貯金を目安とした利率となり、利子の計算は半年複利ではなく毎年3月31日を区切って元金に組み入れることになります。2009年1月1日から、10年以上取引がない普通預金・貯金・定期預金・定期積立の口座は休眠口座に、その預金は休眠預金になります。

ゆうちょ銀行の定期預金の満期は何年ですか?

1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のいずれかの期間をご指定いただけます。

「定額・定期貯金に関する満期等のご案内」がお手元に届いたお客さまへ

  1. 1預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。
  2. 2預入後3年までは6か月ごとの段階金利を適用します。 (金融情勢によってはこの限りではありません。)
  3. 310年間半年複利で利子を計算します。

定額郵便貯金は満期になると消えますか?

平成19年9月30日以前に郵便局にお預けいただいた定額・定期・積立郵便貯金等は、全て満期を過ぎており、満期後20年2か月経つと、払戻しが受けられなくなります。 また、郵便貯金払戻証書は、発行日から3年6か月経過すると払戻しが受けられなくなります。 お手持ちの証書・通帳をご確認の上、お早めに払戻しのお手続をお願いします。長年放置している預金がある人は要注意。 「休眠預金等活用法」という法律により、2019年1月1日以降に「休眠預金」となり、場合によっては預金保険機構に移管されることになりました。長い間取引がない口座は、10年以上そのままにしておくと休眠預金として処理されてしまします。 休眠預金になってもいつでも出金は可能ですが、窓口での手続きが必要です。 また、休眠預金は民間公益活動に活用されます。 入出金や振込などの取引やメールアドレスや住所の変更手続きなどをすれば、休眠預金を避けることができます。

に基づき、10年以上、入出金等のお取引き(異動)がない貯金等は、事前に当行ホームページにおいて公告を行い、その後、「休眠貯金」として預金保険機構に移管されることがあります。