ニュース メール便の料金はいくらですか?. トピックに関する記事 – メール便の料金は一律いくらですか?
基本運賃(全国均一)
重量 | ~150g | ~250g |
---|---|---|
運賃 | 180円 | 215円 |
メール便対象商品を買い物カゴに入れた後、注文画面にある配送方法選択で「メール便」を選んでください。 送料は全国均一 210円 です!
サイズ | 長辺:14~34cm、短辺:9~25cm、厚さ:3cm以内重量:1kg以内 |
---|---|
料金 | 全国一律185円(税込) |
到着にかかる日数 | 翌日~3日 |
発送方法 | ポストに投函or郵便局窓口持ち込み |
ゆうメールとメール便の違いは何ですか?最大の違いは郵便局が配達するか民間の宅配業者が配達するかの違いであり、郵便局の持つ転居届けが反映される分、ゆうメールの方が配達率が高いと言われています。
メール便と宅配便ではどちらが安いですか?
メール便の料金は、宅配便などよりも比較的安い設定 になっています。 日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便それぞれのサービスごとの料金は異なります。 各社サービスごとの送料は、以下の通りです。 ※数量などの諸条件で、ヤマト運輸との契約内容により価格が変動します。ネコポスのお届け日数は、宅急便と同様でお届け場所により、1日(発送した翌日配達)、もしくは、2日(発送した翌々日配達)かかります。
クロネコヤマトのメール便はいつから廃止になりますか?
クロネコDM便は2024年1月31日をもって、販売を終了しております。
ほとんどのメール便サービスでは、専用の箱や梱包材が用意されていません。 そのため、コンビニや100円ショップ、ホームセンター、通販サイトなどでメール便に対応したサイズのダンボールや封筒等を購入する必要があります。
ゆうメールはどんな封筒で送ればいいですか?
ダイレクトメール(DM)などで一度に大量のゆうメールを発送する場合には、「ゆうメール」と印字された透明封筒が便利です。 ゆうメールは、ポスト・郵便局窓口のどちらからでも差し出すことができます。原則として、発送の翌日か翌々日にお届け。 時間指定は出来ませんが、ポスト投函なので在宅する必要はありません。 (北海道・沖縄・離島など遠隔地はのぞきます。先述した通り、150g〜1kgの郵便物を送る場合には、ゆうメールは普通郵便に比べ20円〜350円ほど割安になります。 また、ゆうメールの年間差出個数が500個以上の場合、郵便局と特別運賃契約(特約)を結ぶ事でさらに安い金額で発送する事ができます。
「メール便」は宅配便と比べて、全国一律かつ安い料金で利用できるというメリットがあり、本・雑誌・CDや小物、アクセサリーなどを送りたいときに適した発送方法です。
ゆうメールとネコポスの料金は?メール便の料金・サイズ比較一覧!
ゆうメール | ネコポス | |
---|---|---|
縦サイズ | 34cm以内 | 23cm〜31.2cm |
横サイズ | 25cm | 11.5cm〜22.8cm |
高さ | 3cm | 2.5cm |
料金 | 180円〜 | 385円(上限) |
ネコポスは封筒でも良いですか?はい。 送れます。
ヤマト運輸のメール便は無くなる?
ヤマト運輸が取り扱っているクロネコDM便のサービスを2024年1月31日に終了する。 日本郵便が取り扱う「ゆうメール」を活用した新サービス「クロネコゆうメール(仮称)」としてヤマト運輸で取り扱いを開始する。 これにより、ヤマト運輸で預かった荷物は日本郵便の引受地域区分局へ届けられ、日本郵便の配送網で届く流れになる。
2023 年 6 月 19 日に発表いたしました日本郵政グループとの持続可能な物流サービスを推 進していくための協業に関する基本合意に基づき、2024 年 1 月 31 日をもって「クロネコ DM 便」の取り扱いを終了し、2024 年 2 月 1 日(木)から新たな投函サービス「クロネコ ゆうメール」を発売いたします。メール便の発送方法は、郵便局のポストへ投函する方法と、コンビニのレジから送る方法の2種類です。 ただし、コンビニのレジから送る方法は、対象サービスや利用条件に制限があるため注意してください。封筒は、全国の郵便局で売っています。