ニュース 人のせいにする人のことわざは?. トピックに関する記事 – 人のせいにするなという意味の四字熟語は?
せきにんてんか【責任転嫁】
自分が負うべき非難や制裁から逃げるため、自分が原因である失敗を他人のせいにすること。 自分が引き受けなければならない仕事や任務を他人になすりつけること。 「転嫁」は、二回目の嫁入りのことから転じて、他に移すという意。私たち人間は、自分の性格や悪い癖を改めるのは苦手で、他人の忠告を素直に聞き入れることは難しいものですから、他人のことを自分の鏡として、他人をとがめるまえに自分を省みるようにしようという教えです。 「人の振り見て我が振り直せ」を自身の教訓として、心掛けていきたいと思います。いんが-おうほう【因果応報】
人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。 ▽もと仏教語。 行為の善悪に応じて、その報いがあること。
反省しない人のことわざは?ばじ‐とうふう【馬耳東風】
他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。
性格の良い人を表す四字熟語は?
「人物像を表す/性格/穏やかな・慎ましい」カテゴリの四字熟語
- あんきょ-らくぎょう【安居楽業】
- いき-じじょ【意気自如】
- えんりょ-えしゃく【遠慮会釈】
- おんこう-とくじつ【温厚篤実】
- おんじゅう-とんこう【温柔敦厚】
- かくぜん-たいこう【廓然大公】
- かんじん-たいど【寛仁大度】
- きょしん-たんかい【虚心坦懐】
「人物像を表す/性格/むごい・きびしい」カテゴリの四字熟語
- あくぎゃく-むどう【悪逆無道】 人の道にはずれた、はなはだしい悪事。
- ざんこく-ひどう【残酷非道】 むごたらしくて、人の道に背いているさま。
- ざんにん-こくはく【残忍酷薄】 他者に対する思いやりがなく、むごたらしいさま。
- ぼうぎゃく-ひどう【暴虐非道】
自分は良くて相手はダメのことわざは?
『礼記(らいき)』という書物の中に「毋勦説、毋雷同」という一節があります。 「そうせつするなかれ、らいどうするなかれ」と読み、「他人の意見を自分のものにしたり、むやみに他人の意見に賛同してはいけない」という意味が込められています。
「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあります。 「いくら仲よしでも、相手が嫌だと思うことはしない」という意味です。
人に優しくしたら自分に返ってくることわざは?
ぜんいん‐ぜんか〔‐ゼンクワ〕【善因善果】善因善果(ぜんいんぜんか)
善因善果とは、「よい行いをしていれば、いずれよい結果を報いられる」という意味の四字熟語です。 自分がよいことをしていても悪いことをしていても、時を経て自分に返ってくるものです。 今後の自分の人生を充実させるためにも、よい行いを積み重ねていきましょう。自分のことしか考えない人を指すことわざ
他人の都合を考えず、自分にとって利益があることだけをする人を指すことわざとして、「我田引水(がでんいんすい)」が挙げられます。
「言わぬが花」という、ことわざがある。 「はっきり言うと差し障りがあるから、言わないほうが良い」という意味だ。
人のために尽くす四字熟語は?「犬馬の労」とは、主君のために力を尽くすこと。 さらに広く、他人のために(へりくだって)力を尽くすこと、になる。 「犬馬の労をとる」というふうに用いる。
性格が明るい人を表す四字熟語は?明るい性格を表現できる四字熟語
- 天真爛漫(てんしんらんまん):無邪気で明るく、飾らず自然のままの姿であるさま
- 奔放自在(ほんぽうじざい):何ものにもとらわれず思いのままにふるまうこと
- 意気揚々(いきようよう):得意げで威勢がよく、誇らしげにふるまうさま
人を馬鹿にする四字熟語は?
「非難する/悪口」カテゴリの四字熟語
- あっこう-ぞうごん【悪口雑言】
- いちもう-ふばつ【一毛不抜】
- いちもん-ふつう【一文不通】
- うちまた-こうやく【内股膏薬】
- えて-かって【得手勝手】
- がでん-いんすい【我田引水】
- きゅうぼく-ふんしょう【朽木糞牆】
- きょうげん-きご【狂言綺語】
はいしん-きぎ【背信棄義】
▽「背信」は信頼を裏切ること。 「背」はそむく意。 「棄義」は義を捨てる。 人として行うべき道理を捨て去ること。そっせん-すいはん【率先垂範】孤独を味わうことで、人は自分に厳しく、他人に優しくなれる。 いずれにせよ、人格が磨かれる。