ニュース 夏7月の季語は?. トピックに関する記事 – 「汗」は7月の季語ですか?

夏7月の季語は?
「汗」は夏の季語。 猛烈な暑さにじっと耐えている。July 01 2000

  • 夕月に七月の蝶のぼりけり 原 石鼎 美しい。
  • 七月や既にたのしき草の丈 日野草城
  • 夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館
  • 黒猫は黒のかたまり麦の秋 坪内稔典
  • 七月の天気雨から姉の出て あざ蓉子
  • 七月を歩き出さむと塩むすび 高木松栄
  • 七月のなにも落さぬ谷時間 秋元不死男

「盛夏の侯」、「猛暑の候」、「炎暑の候」、「灼熱の候」、「夏祭の候」 「暑中お見舞い申し上げます。」 「七夕の笹がわずかな風に揺れています。」 「降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じる頃になりました。」

8月の季語は?日本における実際の8月は感覚的に夏ですが、時候の挨拶では夏は「5月〜7月」です。 「8月」は暦の上では秋であり、すでに「立秋」や「残暑」と呼ばれる時期になることに注意しましょう。 「盛夏の候」「小暑の候」「大暑の候」は7月の季語であるため、8月には使わないようにしてください。

夏の季語の一覧は?

俳句季語辞典

  • 夏過ぎて(なつすぎて)
  • 夏頭巾(なつずきん)
  • 夏麻引(なつそひき)
  • 夏麻引く(なつそひく)
  • 夏ぞ隔たる(なつぞへだたる)
  • 夏空(なつぞら)
  • 夏橙(なつだい)
  • 夏大根(なつだいこん)

「涼し」は夏の季語

7月を表す季語は?

7月は「小暑」や「大暑」などの季語を使うのが特徴で、ビジネス文書の場合は「〇〇の候」など漢語調による表現を使うのが一般的です。

7月の季語・季節を表す言葉としては、盛夏、猛暑、酷暑、炎暑、盛暑、向暑、厳暑、極暑、烈暑、炎熱など、夏を感じさせるワードが沢山があります。 なお、7月はお中元・暑中見舞いの時期のため、小暑(7月7日)~立秋(8月7日頃)の期間は暑中見舞いを送りましょう。

7月の時候の挨拶は?

7月の書き出しの言葉(例文)

  • 盛夏の候 皆様ご健勝でお過ごしのこととお喜び申し上げます
  • 大暑のみぎり 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 今年の暑さは格別ですね 皆様お変わりありませんか
  • 連日の炎暑でございます お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 本格的な暑さを迎え ますますご壮健でご活躍のこととお喜び申し上げます

7月に最適な結びの言葉

身体にこたえる猛暑が続きますが、くれぐれもお体を大切にしてください。 夏風邪などひかぬよう、お体にはお気を付けください。 健康には十分注意し夏バテなどされませんように、くれぐれもご自愛ください。 爽快な夏空のように、皆様のお気持ちが晴れやかでありますようお祈り申し上げます。季語一覧

上旬 下旬
8月 立秋の候晩夏の候 残暑の候秋暑の候
9月 初秋の候新涼の候 秋涼の候秋色の候
10月 秋色の候秋晴の候 秋冷の候紅葉の候
11月 晩秋の候紅葉の候 霜秋の候向寒の候


7月の季語・季節を表す言葉としては、盛夏、猛暑、酷暑、炎暑、盛暑、向暑、厳暑、極暑、烈暑、炎熱など、夏を感じさせるワードが沢山があります。 なお、7月はお中元・暑中見舞いの時期のため、小暑(7月7日)~立秋(8月7日頃)の期間は暑中見舞いを送りましょう。

夏の代表的な季語は?なぜ夏に季語が多いか。 一つには、虫や草木など動植物の季語が多いから。 兜虫(かぶとむし)、黄金虫(こがねむし)、天道虫(てんとうむし)、髪切虫(かみきりむし)、蝉(せみ)、蟻(あり)、蠅(はえ)、蚊、ゴキブリ、蜘蛛(くも)、蛾(が)など虫の多くは夏の季語です。 草木も夏の季語が多い。

夏の季語で意外なものは?<夏の季語>には、涼しげな言葉から、「こんなのもあるの!」とびっくりするものまで、驚きがいっぱい! タイトルに出て来た「朝顔」、「スイカ」、「夕焼け」。 実は、この中で<夏の季語>はひとつだけなんです。

7月の美しい季語は?

夏の美しい情景を表す季語9つ

  • 山滴る(やましたたる) 「山滴る(やましたたる)」とは、夏の山を表す季語のひとつ。
  • 蝉時雨(せみしぐれ) 蝉が鳴き始めると、夏の訪れを実感する方も多いはず。
  • 影涼し(かげすずし) 「影涼し(かげすずし)」とは、影が涼しい様子を率直に表しています。
  • 夏の宵


季語一覧

上旬 中旬
7月 盛夏の候小暑の候 盛夏の候暑中の候
8月 立秋の候晩夏の候 残暑の候晩夏の候
9月 初秋の候新涼の候 爽秋の候涼風の候
10月 秋色の候秋晴の候 秋麗の候紅葉の候

文例:ビジネスシーンでの書き出し

  • 盛夏(せいか)の候【7月下旬~8月上旬】
  • 晩夏(ばんか)の候【8月上旬~8月中旬】
  • 残暑(ざんしょ)の候【8月上旬~9月上旬】
  • 立秋(りっしゅう)の候【8月上旬~8月中旬】
  • 秋暑(しゅうしょ)の候【8月上旬~8月下旬】
  • 向秋(こうしゅう)の候【8月中旬~8月下旬】

7月の書き出しの言葉(例文)

  • 盛夏の候 皆様ご健勝でお過ごしのこととお喜び申し上げます
  • 大暑のみぎり 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 今年の暑さは格別ですね 皆様お変わりありませんか
  • 連日の炎暑でございます お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 本格的な暑さを迎え ますますご壮健でご活躍のこととお喜び申し上げます