ニュース 8月の季語は?. トピックに関する記事 – 8月に使われる季語は?

8月の季語は?
8月 ~灼熱の太陽が照りつける真夏の季節~

「残暑の侯」、「晩夏の候」、「立秋の候」、「早涼の候」 「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています。」 「土用あけの暑さひとしおの侯 残暑お見舞い申し上げます。」8月の季語・季節を表す言葉としては、残暑、晩夏、残夏、猛暑、納涼、暁夏、秋暑、納涼、初秋、立秋など、暦の上では秋なので、秋の気配を感じるワードがあります。 なお、暑中見舞いは立秋(8月7日頃)~8月末までに送りましょう。そのため、立秋前となる8月上旬の時候の挨拶は「大暑の候」など暑さを表現する言葉を使い、立秋以降にあたる中旬は「立秋の候」「残暑の候」など、夏の終わりの表現を用いるのが一般的です。 8月下旬は秋の気配が感じられる時期であり、「処暑の候」「早涼の候」「初秋の候」などの表現を使います。

8月全般に使える時候の挨拶は?以下の2つは、8月全般に使える主な時候の挨拶です。 初秋(しょしゅう)の候秋の気配を感じ始める時期という意味合いの「初秋の候」は、8月7日頃の「立秋」過ぎから、9月の上旬まで使用できます。 ●残暑(ざんしょ)の候立秋過ぎの8月7日頃から8月23日頃までの使用に適した挨拶です。

8月上旬の季語は?

8月上旬「盛夏の候」「盛暑の候」「大暑の候」 8月上旬は、二十四節気では7月23日頃~8月7日頃にあたります。 夏が始まり、厳しい暑さを感じ始める時期です。 時候の挨拶にも太陽が輝く夏の暑さを感じさせるものが並びます。季語一覧

上旬 下旬
8月 立秋の候晩夏の候 残暑の候秋暑の候
9月 初秋の候新涼の候 秋涼の候秋色の候
10月 秋色の候秋晴の候 秋冷の候紅葉の候
11月 晩秋の候紅葉の候 霜秋の候向寒の候

夏の季語の一覧は?

俳句季語辞典

  • 夏過ぎて(なつすぎて)
  • 夏頭巾(なつずきん)
  • 夏麻引(なつそひき)
  • 夏麻引く(なつそひく)
  • 夏ぞ隔たる(なつぞへだたる)
  • 夏空(なつぞら)
  • 夏橙(なつだい)
  • 夏大根(なつだいこん)


8月の食べ物

  • スイカ
  • かき氷
  • 冷やし中華
  • きゅうり
  • ゴーヤ
  • ぶどう
  • 冬瓜(とうがん)
  • そうめん・流しそうめん

8月のあいさつ文の例文は?

8月の書き出しの言葉(例文)

  • 残暑お見舞い申し上げます
  • 残夏の候 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
  • 猛暑の折から ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか
  • 連日の熱帯夜が続いています いかがお過ごしでしょうか
  • 晩夏の候 ご家族の皆様お健やかにお過ごしのことと存じます

8月下旬の時候の挨拶には「残暑の候」「処暑の候」を用います。 徐々に暑さもやわらぎ、夏から秋へと季節が移り替わる時期を表す言葉です。文例:ビジネスシーンでの書き出し

  • 盛夏(せいか)の候【7月下旬~8月上旬】
  • 晩夏(ばんか)の候【8月上旬~8月中旬】
  • 残暑(ざんしょ)の候【8月上旬~9月上旬】
  • 立秋(りっしゅう)の候【8月上旬~8月中旬】
  • 秋暑(しゅうしょ)の候【8月上旬~8月下旬】
  • 向秋(こうしゅう)の候【8月中旬~8月下旬】


盛夏の候は、主に7月上旬から8月上旬までにかけて使われるのが一般的です。 また、真夏というと8月をイメージされる方も多いかもしれませんが、「盛夏」は7月はもちろん、8月上旬までの季語として使用されます。 ただし、8月中旬になると時候の挨拶としては「残暑の候」や「残炎の候」といった言葉が使われることになるのが一般的です。

夏の終わり秋の始まりを表す季語は?秋暑の候(しゅうしょのこう)

実際に「秋暑の候」を時候の挨拶として使う場合、時期は8月上旬~8月末までです。 「立秋(8月7日頃)」になると夏の暑さのピークを迎え、徐々に本格的な秋に近づいていくことを意味します。

夏の代表的な季語は?なぜ夏に季語が多いか。 一つには、虫や草木など動植物の季語が多いから。 兜虫(かぶとむし)、黄金虫(こがねむし)、天道虫(てんとうむし)、髪切虫(かみきりむし)、蝉(せみ)、蟻(あり)、蠅(はえ)、蚊、ゴキブリ、蜘蛛(くも)、蛾(が)など虫の多くは夏の季語です。 草木も夏の季語が多い。

夏の季語で意外なものは?

<夏の季語>には、涼しげな言葉から、「こんなのもあるの!」とびっくりするものまで、驚きがいっぱい! タイトルに出て来た「朝顔」、「スイカ」、「夕焼け」。 実は、この中で<夏の季語>はひとつだけなんです。

旧暦では1月、2月、3月が春で、4月、5月、6月が夏。 秋は7月、8月、9月で冬が10月、11月、12月となる。 旧暦を新暦に置き換えるとざっと1カ月のずれになるので、旧暦の秋を、新暦に置き換えると8月、9月、10月となる。 だが、今の季節の区切りで言うと秋は9月、10月、11月なので、旧暦の秋は1カ月早い。7月(文月)の挨拶と結び

  • 暑さの厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 暑い日が続きますが、ご自愛ください。
  • 猛暑の折、くれぐれも健康にお気を付けください。
  • 夏休みはどのようにお過ごしですか。
  • 夏本番、暑い日が続きますが、元気で乗り切りましょう
  • 暑さ厳しき折、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

文例:結びのあいさつ

  • 日ごとに暑さのつのる頃、体調にはご留意ください。
  • 夏空がまぶしく輝くころとなりました、どうぞご自愛ください。
  • まずは暑中のお見舞いを申し上げます。
  • 盛夏の折、皆様どうかご自愛専一にますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 大暑を迎え、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。